概 要

里山と、入り組んだ谷戸田が美しい田園景観を創り出し、春の桜と新緑、夏は水田の緑のじゅうたん、秋は黄金色の稲穂と紅葉、そして冬は木枯らしと、
四季折々の変化を楽しむことができます。
昭和50年代当時、開発が進んでいた横浜市の中にあって、ここ寺家町には多くの自然が残っていましたので、農業との調和を図っていく為に「ふるさと村」の冠がつけられました。「ふるさと村」は、公園や作られた施設と間違われますが、寺家町の人たちの生活の場であり、水田や畑では農作物の生産が行われています。生産された作物は地元で直売されています。また、梨やブドウの生産もされていますが、需要が多いため直売が主体となっています。
寺家の地名は全国に8カ所(大日本地名辞典)あり、内7ヵ所は「じけ」と、一ヵ所は「じげ」といわれているそうで、ここは「じけ」といいます。
その地名の由来は、「寺領」であった地域、あるいは、「寺域」であった土地からきているといわれています。ここ寺家町がどちらに由来するのかは、はっきりしていません。
しかし、大正11年に王禅寺に合併される前までは、寺家町の中心には古くから東円寺というお寺があったそうです。

利用者の皆様へ
★ふるさと村は大勢の人が利用します。お互いにマナーを守りましょう。
 寺家ふるさと村の農地・山林は、農家の個人所有物です。公共物ではありません。
 農家のご好意で提供していただいています。
1.田おこしから刈り入れが終わるまで、田やあぜに入るのはやめましょう。
2.動物は観察が終わったら、もとの場所に放してあげましょう。
3.植物採取はやめましょう。
4.ゴミはすべて持ち帰りましょう。(ゴミ箱は置いてありません。)
5.自動車は「四季の家」の駐車場を利用してください。
★寺家町は鳥獣保護区に指定されています。動物たちを大切にしましょう。
1.ため池での魚釣りは禁止されています。
2.犬は必ずつないで散歩させましょう。
  ※フンの後始末は忘れずに!
   (必ず持ち帰ってください。)
★山野でのキャンプや火を使うことはできません。